数日前、京都から手紙が届いていた。
京都的に要約すると、
「京都大学軽音楽部ジャズ系の定期演奏会があるさかい、是非ともおいでやす」
といったところだ。
ご丁寧にも蔵馬による直筆のメッセージが添えられており、それによると彼は今年のDM係を務めているらしいのだが、自分は5年分くらい定演に関わっておきながら初めてそんな係があることを知った。
そして所々に修正液の跡があるため、彼がどこで間違えたのかが赤子の腕をひねるように分かってしまうのだが、せめて自分がやってる楽器名くらいは間違わずに書いてほしかった。
ということで、日が変わって今日の12月20日、
部最大のイベントである定演が行われるようだ。
たしか毎年8時半とかに集合だったので、もう数時間後には準備のために部員が楽器庫とかに顔を出し始めるだろう。
ちなみに俺はほとんど間に合ったことがない。
しかし自分が当事者であるころは何も思わんかったが、
よくよく考えると16時から始まるライブの準備を、8時半からやる必要があったのだろうか。
未だに理由がよく分かっていない。
しかし、手続き事をすべて他人に任せしかも今以上に遅刻しまくっていた自分に発言権は無いものとして考えたほうが懸命だ。
さてここで、自分の1年前の日記を復習してみよう。
もうなんだかものすごいテンションで
「男泣きをするために迷わず京都に帰るでしょ~」
みたいなことを書いていた。
確かに、大の後輩好きとして知られ、京都はおろか関西一帯に一大センセーションを巻き起こした俺だ。もう人目も憚らずボロボロ泣きまくるのが俺にとっての定演だった。
俺がM2になるころにはたぶん「またかよ」と冷笑していた部員も多かったに違いない。
打ち上げで団員数だけビールを一気飲みするというパフォーマンスを発明し、黄色い声が鳴り止まなかったのも記憶に新しい。
しかし、どれだけ外部の人が見に来てくれようが、親や友達が感動したとか言ってくれようが、定演は演奏する自分たちのものだ。
自分やメンバーのために演奏して、自分がやりきったと思えれば、それが定演だと思う。
今年の定演が、みんなの糧になりますように。
演奏が始まるころ、会社から応援することにする。
自分がダークのバンマスをやった2004年、演奏終了後にステージ上でさめざめと泣きじゃくる俺のところにおかんがやってきて、カレーを1週間分くらい作ったからちゃんと食べろと告げて帰ったのは未だに忘れられない。
Duke Ellington / Rockin' in Rhythm
2009年12月20日日曜日
2009年12月1日火曜日
vol.43 対人恐怖マニュアル
仕事柄、徹夜にはめっきり強くなったものの、酒の弱さはもう相変わらずであります。
それどころか年々弱さに磨きがかかってきておるようです。
ここ1ヶ月くらい、酔い方が明らかに変わってきました。
先日などは、信じられないことにビール半杯でもうべろんべろんに酔っ払い、
自分よりも齢20ほど上の我が社マネージャーに対して、我が社の問題点などを喋りまくったようです。
(あんまり記憶にない)
なんともはや、恐れ多いことです。
先の金曜日などはもっとタチが悪くて、とうとう先輩に対してキレてしまいました。タメ口で。
なんともはや、非常に後悔した。
弱いくせに理性だけはある、というのが俺の酔い方でしたが(つまらん男だ)、
どうも最近、弱い上に理性までなくなる、という酔い方にシフトしてきているようです。
行き着く先は何なんでしょうか。
半年後の自分が怖くてしょうがない。

光輝くカニ鍋
--
27年間、酒と女とギャンブルには手を出してきませんでしたが(つまらん男だ)、
ついにパチンコとやらを経験しました。
ビギナーズラックを信じる俺が賭けた5000円が一瞬で溶けましたが、
人々がハマる気持ちが垣間見えてしまいました。
黄信号です。

↑すでに3万負けてたのにラストの1000円が1万に膨らんだとかそんな理由で、酒を奢ってくれる上司です。
さすがバブリーな広告業界を経験してきた人は、金に対する考え方が根本的に違いますな。
「今度勝ったら風俗に連れてってやる」が捨て台詞でした。
しかし彼がパチンコで勝ったという報告をまだ一度も聞いたことがありません。
--
日曜は某巨漢ドラマーと赤坂のスタジオに入りました。
2人で起こす新バンドのため、おしゃれでかっこいい程よくポップな曲を作るためでしたが、
自分の作曲センスの無さに脱帽しました。
というよりも、ドラム+ベースで作曲は構造的に無理があるようです。
--
前回のエントリーで決意表明をして、すぐパソコンを買いました。
さすが導火線が短すぎる男いまさし。行動力が違います。
(導火線に火をつけるまで1年半かかりましたが)
なんと、23インチワイドディスプレイ付きであります。
なんというか、アホみたいにでかいです。

月とパソコン

テンションあがったので別アングルから

「デスクトップはでかくてナンボ」が信条のワタクシでもびっくりするサイズの本体
OSはもちろん噂でもちきりのWindows7です。
さすがいまさし、トレンドは逃しません。
自分がVistaのインターフェースが嫌いだったことを買った後で思い出したのですが
その中でも特に大嫌いな音は、すぐ全部無音にすることで嫌悪感を緩和しました。
XPモードが使えるとかで、Professionalを選択。
そういえばWindows7未対応のドライバとか、このモードで動くのかしら。今度試してみます。
スペックです(完全にSEO対策)。
何のプロになる気だ。
参考までに自分が京都にいる時に使っていたPCはこんな感じ↓
CPUが8倍、RAMも8倍、HDDは12倍に進化しています。
これと先述のディスプレイ合わせて12万でした。
(ちなみに京都時代のは14万くらいでした)
7年間はパソコンの進化にとって十分な時間だったようです。
で、件のディスプレイですが。

左右に不必要なスペースがありすぎます。
どうやら最大化して使うものではないようですな。
これ単体でデュアル的に使う、というのが賢そうです。
実際は19インチも繋げているので、気分はトリプルです。
まとめ↓
基本的にレコーディング用途を考えておりますので、
サウンドカード入れます。まずは入門用としてONKYOのSE-90PCIあたりですかね。
正直よくわかりません。
しかしこの時のために半年前に購入しておいたUS-122LがWindows7で動かない。
ティアックに電話したら、ドライバのアップデート中とのこと。
こればかりは待つしかありません。
Vistaは対応してるからいけると思った俺が浅はかでした。
しかも今見たらほとんど同じ価格でめちゃかっこいい後継バージョン出とるし…
とりあえず泣くか…
あとAdobe製品買う金を考えていなかったのは秘密です。
ちゃんちゃん。
それどころか年々弱さに磨きがかかってきておるようです。
ここ1ヶ月くらい、酔い方が明らかに変わってきました。
先日などは、信じられないことにビール半杯でもうべろんべろんに酔っ払い、
自分よりも齢20ほど上の我が社マネージャーに対して、我が社の問題点などを喋りまくったようです。
(あんまり記憶にない)
なんともはや、恐れ多いことです。
先の金曜日などはもっとタチが悪くて、とうとう先輩に対してキレてしまいました。タメ口で。
なんともはや、非常に後悔した。
弱いくせに理性だけはある、というのが俺の酔い方でしたが(つまらん男だ)、
どうも最近、弱い上に理性までなくなる、という酔い方にシフトしてきているようです。
行き着く先は何なんでしょうか。
半年後の自分が怖くてしょうがない。

光輝くカニ鍋
--
27年間、酒と女とギャンブルには手を出してきませんでしたが(つまらん男だ)、
ついにパチンコとやらを経験しました。
ビギナーズラックを信じる俺が賭けた5000円が一瞬で溶けましたが、
人々がハマる気持ちが垣間見えてしまいました。
黄信号です。

↑すでに3万負けてたのにラストの1000円が1万に膨らんだとかそんな理由で、酒を奢ってくれる上司です。
さすがバブリーな広告業界を経験してきた人は、金に対する考え方が根本的に違いますな。
「今度勝ったら風俗に連れてってやる」が捨て台詞でした。
しかし彼がパチンコで勝ったという報告をまだ一度も聞いたことがありません。
--
日曜は某巨漢ドラマーと赤坂のスタジオに入りました。
2人で起こす新バンドのため、おしゃれでかっこいい程よくポップな曲を作るためでしたが、
自分の作曲センスの無さに脱帽しました。
というよりも、ドラム+ベースで作曲は構造的に無理があるようです。
--
前回のエントリーで決意表明をして、すぐパソコンを買いました。
さすが導火線が短すぎる男いまさし。行動力が違います。
(導火線に火をつけるまで1年半かかりましたが)
なんと、23インチワイドディスプレイ付きであります。
なんというか、アホみたいにでかいです。

月とパソコン

テンションあがったので別アングルから

「デスクトップはでかくてナンボ」が信条のワタクシでもびっくりするサイズの本体
OSはもちろん噂でもちきりのWindows7です。
さすがいまさし、トレンドは逃しません。
自分がVistaのインターフェースが嫌いだったことを買った後で思い出したのですが
その中でも特に大嫌いな音は、すぐ全部無音にすることで嫌悪感を緩和しました。
XPモードが使えるとかで、Professionalを選択。
そういえばWindows7未対応のドライバとか、このモードで動くのかしら。今度試してみます。
スペックです(完全にSEO対策)。
- OS:Windows7 Professional
- CPU:i5-750(クアッドコア / 2.66GHz)
- RAM:4GB(OSが32bitなので2.99GBまでしか認識しません)
- HDD:500GB(100GBセパレート)
- グラフィック:NVIDIA GeForce GT240 1GB
- サウンド:オンボード
何のプロになる気だ。
参考までに自分が京都にいる時に使っていたPCはこんな感じ↓
- OS:XPの一番しょぼいの
- CPU:1.3GB×一発
- RAM:256MB
- HDD:40GB
- グラフィック:もちろんオンボード
- サウンド:もちろんオンボード
CPUが8倍、RAMも8倍、HDDは12倍に進化しています。
これと先述のディスプレイ合わせて12万でした。
(ちなみに京都時代のは14万くらいでした)
7年間はパソコンの進化にとって十分な時間だったようです。
で、件のディスプレイですが。

左右に不必要なスペースがありすぎます。
どうやら最大化して使うものではないようですな。
これ単体でデュアル的に使う、というのが賢そうです。
実際は19インチも繋げているので、気分はトリプルです。
まとめ↓
基本的にレコーディング用途を考えておりますので、
サウンドカード入れます。まずは入門用としてONKYOのSE-90PCIあたりですかね。
正直よくわかりません。
しかしこの時のために半年前に購入しておいたUS-122LがWindows7で動かない。
ティアックに電話したら、ドライバのアップデート中とのこと。
こればかりは待つしかありません。
Vistaは対応してるからいけると思った俺が浅はかでした。
しかも今見たらほとんど同じ価格でめちゃかっこいい後継バージョン出とるし…
とりあえず泣くか…
あとAdobe製品買う金を考えていなかったのは秘密です。
ちゃんちゃん。
登録:
投稿 (Atom)