ブログ移転しました。
http://imasashi.net/
2010年5月5日水曜日
2010年3月10日水曜日
vol.52 google bloggerにmp3を貼りつける
前回のエントリで、「ブログに録音ファイルを貼る」という長年の夢をあっさり実現してしまいました。
しかしgoogle bloggerにはデフォルトで音声ファイルのアップロード機能が無く(他のブログサービスはできるんかな)、その設置方法で少々てこずりました。
調べてみると、さすが世の中は広く、どうやら同様の悩みをお持ちの方もいらっしゃるようでした。この私もちょっとは社会貢献する年頃かなと思い立ち、その方法をメモする次第であります。
ちなみにモロなタイトルは、完全に集客のためです。
+ - + - +
ということで、google blogger にmp3を貼りつける手順です。
大体の流れはこんな感じになるかと思います。
(1) mp3をどこかにアップする
実はここでちょっとした落とし穴があります。
画像やら動画ファイルのアップロードサービスは有名なのがごろごろあるのに、音声ファイルのアップロードサービスが壊滅的にありません。というか自分は発見できませんでした。
(ちなみにmyspaceはほとんど使ったことが無く、ファイル単体のURL取得方法が分からなかったためボツ)
なので、サーバーを調達していない自分みたいな人間は、いきなりここで躓きます。
一応自分サイト用に某無料サーバーを借りているのですが、どうやらファイルのみの参照はパーミッション上禁止されているらしく、うまくいきませんでした。広告を表示しようがないため、まぁ当然でしょう。
調べるとmediamasterというmp3アゲまくりOKなすごいサービスがあるとのことですが、どうやら現在は休止状態のようで、大いに落胆しました。
なので、外から参照可能なファイル置き場が必要となります。
3分くらいかけて調べてみるとgooogle sitesという、またもやgoogle社のサービスが使えることが分かりました。本来は「htmlとかよう分からん!」みたいなユーザーのためにサイト作成を支援する(ホームページビルダーみたいもん?)ツールっぽいですが、ここを無理やりファイル置き場として使うことにします。男にはこれくらいのアグレッシブさが必要です。
どこにファイルを置こうが勝手ですが、自分は「ホーム」直下に超適当なディレクトリ(たとえば「sound」)でも作って、そこに「ファイルを追加」でアップロードします。URLは
これで1.クリアです。というか、これがクリアできればもう99.8%クリアです。
(2) プレイヤーを用意する
これもあんまり調査してないので詳しいことは言えませんが、たまたま見つかったdewplayerというのがシンプルでよさげだったので、即採用することにしました。

いろんなスキンがあります。自分は「classic」を採用しました。
>> dewplayer(何語やねん?)
他のプレイヤーを知らないのですが、これは再生用のswfファイルを用意する必要があります。↑のサイトからプレイヤーをダウンロードして下さい(それらしいボタンがあります)。
そして、これをどこかにアップロードしないといけません。
ここで先述のgoogle sitesが再び猛威を振います。
つまりここにアップロードすればよいのです。

ということで、同じ場所にアップロード。
プレイヤーのURLも取得しておきます。
以上で、
①公開したいmp3ファイルのURL
②再生用プレイヤーのURL
が取得できたということで、準備は完了です。一瞬です。
(3) ブログにタグを貼りつける
さっき紹介したサイトの下のほうで取得できるdewplayerのデフォルトのコードに、アップしたてほやほやの音声ファイルのURLと、プレイヤーのURLを記述します。
▼before(赤い部分がデフォルト設定です)
ハイこれで出来上がり。
あとはブログのお好きなところに貼ればOKアイラブユー。
- - -
あまりにプライベートすぎるこのブログを、かすかに社会貢献させるテストでした。
書いてみて分かりましたが、もっとスマートに説明する能力が必要なようです。
調子に乗って、今度はベースのプリアンプ弾き比べの録音でもアップします。
需要はかなりあるはず。たぶん。きっと。
しかしgoogle bloggerにはデフォルトで音声ファイルのアップロード機能が無く(他のブログサービスはできるんかな)、その設置方法で少々てこずりました。
調べてみると、さすが世の中は広く、どうやら同様の悩みをお持ちの方もいらっしゃるようでした。この私もちょっとは社会貢献する年頃かなと思い立ち、その方法をメモする次第であります。
ちなみにモロなタイトルは、完全に集客のためです。
+ - + - +
ということで、google blogger にmp3を貼りつける手順です。
大体の流れはこんな感じになるかと思います。
- mp3をどこかにアップする
- プレイヤーを用意する
- ブログにタグを貼りつける
(1) mp3をどこかにアップする
実はここでちょっとした落とし穴があります。
画像やら動画ファイルのアップロードサービスは有名なのがごろごろあるのに、音声ファイルのアップロードサービスが壊滅的にありません。というか自分は発見できませんでした。
(ちなみにmyspaceはほとんど使ったことが無く、ファイル単体のURL取得方法が分からなかったためボツ)
なので、サーバーを調達していない自分みたいな人間は、いきなりここで躓きます。
一応自分サイト用に某無料サーバーを借りているのですが、どうやらファイルのみの参照はパーミッション上禁止されているらしく、うまくいきませんでした。広告を表示しようがないため、まぁ当然でしょう。
調べるとmediamasterというmp3アゲまくりOKなすごいサービスがあるとのことですが、どうやら現在は休止状態のようで、大いに落胆しました。
なので、外から参照可能なファイル置き場が必要となります。
3分くらいかけて調べてみるとgooogle sitesという、またもやgoogle社のサービスが使えることが分かりました。本来は「htmlとかよう分からん!」みたいなユーザーのためにサイト作成を支援する(ホームページビルダーみたいもん?)ツールっぽいですが、ここを無理やりファイル置き場として使うことにします。男にはこれくらいのアグレッシブさが必要です。
どこにファイルを置こうが勝手ですが、自分は「ホーム」直下に超適当なディレクトリ(たとえば「sound」)でも作って、そこに「ファイルを追加」でアップロードします。URLは
http://sites.google.com/site/(ユーザーID)/home/(ディレクトリ名)/(ファイル名)となります。まずこれを取得しておきます。
これで1.クリアです。というか、これがクリアできればもう99.8%クリアです。
(2) プレイヤーを用意する
これもあんまり調査してないので詳しいことは言えませんが、たまたま見つかったdewplayerというのがシンプルでよさげだったので、即採用することにしました。

いろんなスキンがあります。自分は「classic」を採用しました。
>> dewplayer(何語やねん?)
他のプレイヤーを知らないのですが、これは再生用のswfファイルを用意する必要があります。↑のサイトからプレイヤーをダウンロードして下さい(それらしいボタンがあります)。
そして、これをどこかにアップロードしないといけません。
ここで先述のgoogle sitesが再び猛威を振います。
つまりここにアップロードすればよいのです。

ということで、同じ場所にアップロード。
プレイヤーのURLも取得しておきます。
以上で、
①公開したいmp3ファイルのURL
②再生用プレイヤーのURL
が取得できたということで、準備は完了です。一瞬です。
(3) ブログにタグを貼りつける
さっき紹介したサイトの下のほうで取得できるdewplayerのデフォルトのコードに、アップしたてほやほやの音声ファイルのURLと、プレイヤーのURLを記述します。
▼before(赤い部分がデフォルト設定です)
<object type="application/x-shockwave-flash" data="dewplayer.swf" width="200" height="20" id="dewplayer" name="dewplayer">
<param name="movie" value="dewplayer.swf?mp3=test.mp3" />
<param name="flashvars" value="mp3=test.mp3" />
</object>
<object type="application/x-shockwave-flash" data="②再生用プレイヤーのURL" height="20" width="200">
<param name="movie" value="②再生用プレイヤーのURL?mp3=①音声ファイルのURL">
<param name="flashvars" value="mp3=①音声ファイルのURL">
</object>
ハイこれで出来上がり。
あとはブログのお好きなところに貼ればOKアイラブユー。
- - -
あまりにプライベートすぎるこのブログを、かすかに社会貢献させるテストでした。
書いてみて分かりましたが、もっとスマートに説明する能力が必要なようです。
調子に乗って、今度はベースのプリアンプ弾き比べの録音でもアップします。
需要はかなりあるはず。たぶん。きっと。
2010年3月7日日曜日
vol.51 数え切れない星の中でギター
久しぶりに機材の話を。
ついにエレアコを買ってしまった。
HeadwayというメーカーのTF-2000Sというモデルです。
某SNSを介して譲ってもらいました。
Headwayは70年~80年くらいでは国内アコギの最高峰と言われていたらしいですが、自分はベース専門なので、よく知りません。ただ「丁寧な作りで知られる…」という文にグッときてしまいました。
キャッチコピーの力ってすごいですね(2回目)。



▲ドイツはshadow製のプリアンプ。
アンソニージャクソンよろしくの、コントロール部全くナシ(電池入れるだけ)という漢気溢れまくる仕様。この潔さが購入の決め手でした。
エンドピンにシールドをブッ刺せばハイそれでOK。
アコースティック楽器用のプリは、(自分の手が届く範囲では)今までロクなものに出会ったことが無いので、逆にシンプルな方がいいや、という発想。
<生音>
自分は人生でアコギを3本くらいしか弾いたことがないので、特別すごいのかどうかもよくわかりません。「あぁアコギの音や」という印象です。
ただ、「家にアコギがある」という歓びは筆舌に尽くしがたいものがあります。
<ライン>
ライン録音に関しては、どんなプロのミュージシャンのライブに行ってもエレアコの音には「ガックシ」なので、格別期待はしていませんでした。実際録音してみると、想像通りまさに「あぁエレアコの音や」という印象です。特にピックでガシガシ弾くには辛いですわ。単純に好みの問題かもしれませんが。
ただ、「家にエレアコがある」という歓びは筆舌に尽くしがたいものがあります。
結論:とりあえず、人生的にテンションがあがった。
新しい楽器を買うのは最高の楽しみであります。
このままでは情報が少なすぎるので、ライン録音をあげてみる。
購入を考えている方が偶然にもいらしたら、この拙すぎる録音を参考にでもして下さい。
(録音環境:GT-R1にシールド直刺し。ちょっとだけリバーブかけてます)
注) 私はベーシストです。
[1] ピックでコード弾き
[2] 指で弾いたの
このクソ忙しい時期に、また趣味を増やしてしまった。
---
さっき、小学校の同級生でサックスプレーヤーやってる友達から電話が。
プライベートでわりと大きい仕事が舞い込んで来ました(web制作ですが)。
めちゃくちゃ緊張するわ…
ついにエレアコを買ってしまった。
HeadwayというメーカーのTF-2000Sというモデルです。
某SNSを介して譲ってもらいました。
Headwayは70年~80年くらいでは国内アコギの最高峰と言われていたらしいですが、自分はベース専門なので、よく知りません。ただ「丁寧な作りで知られる…」という文にグッときてしまいました。
キャッチコピーの力ってすごいですね(2回目)。



▲ドイツはshadow製のプリアンプ。
アンソニージャクソンよろしくの、コントロール部全くナシ(電池入れるだけ)という漢気溢れまくる仕様。この潔さが購入の決め手でした。
エンドピンにシールドをブッ刺せばハイそれでOK。
アコースティック楽器用のプリは、(自分の手が届く範囲では)今までロクなものに出会ったことが無いので、逆にシンプルな方がいいや、という発想。
<生音>
自分は人生でアコギを3本くらいしか弾いたことがないので、特別すごいのかどうかもよくわかりません。「あぁアコギの音や」という印象です。
ただ、「家にアコギがある」という歓びは筆舌に尽くしがたいものがあります。
<ライン>
ライン録音に関しては、どんなプロのミュージシャンのライブに行ってもエレアコの音には「ガックシ」なので、格別期待はしていませんでした。実際録音してみると、想像通りまさに「あぁエレアコの音や」という印象です。特にピックでガシガシ弾くには辛いですわ。単純に好みの問題かもしれませんが。
ただ、「家にエレアコがある」という歓びは筆舌に尽くしがたいものがあります。
結論:とりあえず、人生的にテンションがあがった。
新しい楽器を買うのは最高の楽しみであります。
このままでは情報が少なすぎるので、ライン録音をあげてみる。
購入を考えている方が偶然にもいらしたら、この拙すぎる録音を参考にでもして下さい。
(録音環境:GT-R1にシールド直刺し。ちょっとだけリバーブかけてます)
注) 私はベーシストです。
[1] ピックでコード弾き
[2] 指で弾いたの
このクソ忙しい時期に、また趣味を増やしてしまった。
---
さっき、小学校の同級生でサックスプレーヤーやってる友達から電話が。
プライベートでわりと大きい仕事が舞い込んで来ました(web制作ですが)。
めちゃくちゃ緊張するわ…
2010年2月28日日曜日
vol.50 輝ける修羅道 その2
前回のあらすじ↓
外付けHDD変換BOXを購入したが、電源が海外仕様で実に残念だった。
で、アプライドさんにわざわざ無償にて手配をして頂いた日本向けの商品が到着した。

前のと一緒やん!!
しかしよくよく見ると、日本語で書かれたシールが貼られてあったので、ひとまず安心。
H-835ISというアプライド独自のモデルらしい。

しかも日本用には独自に説明書が付くようです。
すでに説明書無しで組み立ててしまった自分には、もはや無用の産物であった。
そして今回もドライバーが2本も付いてました。
前回のと合わせて結局ドライバーが4本になってしまうというエマージェンシィ。
▼準備完了

奥のバカでかいのが本体。手前のが今回の外付けHDD。
親子みたいでかわいさもひとしお。
外付けHDDは正直あんまり安定性という意味で信用していないので、
恐る恐る電源入れてみたら、バッチリ起動。
ようやく、自分の青春がサルベージできました。
ここで言う青春とは、つまりこんなことです。
・ウン千枚の写真とか
・某ソフトでDLしまくったmp3とか
・昔のサイト制作データとか
・作りかけのFlashデータとか
・落書きをスキャンしたのとか
・レベル上げまくったRPGのセーブデータとか
人の青春とは、文字にするとあまりにつまらないもののようです。
あんだけ強調していた「Blankey Jet Cityの2000年Fuji Rockの動画」は、あらかじめ買っておいたバッファローの外付けHDD(バックアップ用)に入れていたみたいです。
なので、実はいつでも見ることができました。


何度見てもかっこいい…
これこそが青春です。
外付けHDD変換BOXを購入したが、電源が海外仕様で実に残念だった。
で、アプライドさんにわざわざ無償にて手配をして頂いた日本向けの商品が到着した。

前のと一緒やん!!
しかしよくよく見ると、日本語で書かれたシールが貼られてあったので、ひとまず安心。
H-835ISというアプライド独自のモデルらしい。

しかも日本用には独自に説明書が付くようです。
すでに説明書無しで組み立ててしまった自分には、もはや無用の産物であった。
そして今回もドライバーが2本も付いてました。
前回のと合わせて結局ドライバーが4本になってしまうというエマージェンシィ。
▼準備完了

奥のバカでかいのが本体。手前のが今回の外付けHDD。
親子みたいでかわいさもひとしお。
外付けHDDは正直あんまり安定性という意味で信用していないので、
恐る恐る電源入れてみたら、バッチリ起動。
ようやく、自分の青春がサルベージできました。
ここで言う青春とは、つまりこんなことです。
・ウン千枚の写真とか
・某ソフトでDLしまくったmp3とか
・昔のサイト制作データとか
・作りかけのFlashデータとか
・落書きをスキャンしたのとか
・レベル上げまくったRPGのセーブデータとか
人の青春とは、文字にするとあまりにつまらないもののようです。
あんだけ強調していた「Blankey Jet Cityの2000年Fuji Rockの動画」は、あらかじめ買っておいたバッファローの外付けHDD(バックアップ用)に入れていたみたいです。
なので、実はいつでも見ることができました。


何度見てもかっこいい…
これこそが青春です。
2010年2月19日金曜日
vol.49 輝ける修羅道
2008年3月:東京への引越しの際、PCが壊れる(CPUが外れた)
2008年3月:PC屋に修理に出す
~20ヶ月の空白~
2009年12月:おニューPCを買う
2010年2月:ふと「旧マシンデータはどうなんねん」と思い立つ
大学生活を共に歩んだ彼は、自分の青春をはっきりと記憶してくれている。もちろん俺よりも、だ。
特にBlankey Jet Cityの実質的なラストライブとなったFuji Rock 2000の映像は
ホ.ホ.ホ.他の案件を全て犠牲にしてでも ト.ト.ト.取り戻さなければならない。
ということで、預けていたPC屋さんに連絡した。
何の障害も無くトントン拍子に話が進んでいく様は、自分の仕事中に於けるディレクション能力のそれを遥かに凌駕していた。
あまつさえ「内蔵HDDを外付けHDDに変換する魔法のような箱がありまっせ」
ということだったので、それを付けての返送をお願いした。
▼来たもの1

魔法の箱(made in 海外のどこか)。
▼来たもの2

旧マシンに内蔵されていたHDD。
説明書が全く無いが、ネジ回し用のドライバーは2本もついているという
なんだかよく分からない超親切設計の中、
特に悪戦苦闘することもなく(箱にHDD入れるだけ)無事に格納が完了した。
▼HDDがスッポリ入った状態

後はUSBで繋いで電源さえ入れれば、今、蘇る俺の青春ッ…!!!

電源プラグまで海外仕様だった。
問い合わせたら、日本製の商品をわざわざ発送してくれるとのこと。
対応が良すぎです。アプライドさん。
2008年3月:PC屋に修理に出す
~20ヶ月の空白~
2009年12月:おニューPCを買う
2010年2月:ふと「旧マシンデータはどうなんねん」と思い立つ
大学生活を共に歩んだ彼は、自分の青春をはっきりと記憶してくれている。もちろん俺よりも、だ。
特にBlankey Jet Cityの実質的なラストライブとなったFuji Rock 2000の映像は
ホ.ホ.ホ.他の案件を全て犠牲にしてでも ト.ト.ト.取り戻さなければならない。
ということで、預けていたPC屋さんに連絡した。
何の障害も無くトントン拍子に話が進んでいく様は、自分の仕事中に於けるディレクション能力のそれを遥かに凌駕していた。
あまつさえ「内蔵HDDを外付けHDDに変換する魔法のような箱がありまっせ」
ということだったので、それを付けての返送をお願いした。
▼来たもの1

魔法の箱(made in 海外のどこか)。
▼来たもの2

旧マシンに内蔵されていたHDD。
説明書が全く無いが、ネジ回し用のドライバーは2本もついているという
なんだかよく分からない超親切設計の中、
特に悪戦苦闘することもなく(箱にHDD入れるだけ)無事に格納が完了した。
▼HDDがスッポリ入った状態

後はUSBで繋いで電源さえ入れれば、今、蘇る俺の青春ッ…!!!

電源プラグまで海外仕様だった。
問い合わせたら、日本製の商品をわざわざ発送してくれるとのこと。
対応が良すぎです。アプライドさん。
2010年2月15日月曜日
vol.48 限りなくゴミに近い
前回のエントリーでカヤックの「wonderfl本買ったぜ!」みたいなことを書いたら、社員さんの目にとまったらしく、なんとカヤックHPのどトップに掲載されてしまったようだ(2月11日限定)。
その日だけ妙にPVが上がっていたから気付いた。
▼証拠キャプチャ

もっと気の利いたこと書いておけばよかったぜチクショウ!
--
完徹が週平均2回、家に帰れるのは金土だけ、みたいなアホみたいな生活している中(今日も会社で泊まりっすわ…)、ちょっとずつ暇を見つけてはwonderflをいじる日々が続いております。
構文をゼロから理解するには程遠いものの(本の第1章がそういう作りになっていない)、「既存コードをいじってカスタマイズしましょ!」みたいな感じにはなっているので、そんな中で生まれた練習作品を2つ紹介。
▼練習作品1:「自由落下」
大学入っても物理だけは得意だったため、その頃の知識の0.4%程度を駆使して作成。
俺が本気出せば、たわみ角法で座屈の場所まで特定しちゃうぜ!
主な仕様
・y方向は初速ゼロから出発して、重力によって加速。
・物理的にもスクリプト的にもアホほど単純な仕上がり。
・タテヨコの壁に跳ね返る度に減速する。
・それだけでは寂しかったのでx方向の速度をつけた。
・それだけではまだ寂しかったので、クリックしたらボールが跳ね上がる仕様を実装。
補足
・一番上まで持ち上げたら「ゴーーール!」みたいなゲームにする構想があったが、挫折。
・多分、仕事でFlashやってる人だったら5秒で書けます。
▼練習作品2:「模様」
これはwonderfl本の練習問題に沿って作っただけ。工夫ゼロ。
主な仕様
・太さ1pxの同心円をn回描写(この例ではn=365)。
・円のひとつづつの半径はn/2。
・円のひとつづつの色が0~ffffff。
補足
・色をランダム指定してみたら、全然綺麗じゃなくなったのでとりあえずこうしてる。
・多分、仕事でFlashやってる人だったら5秒で書けます。
---
今んとここんな感じ。
地獄が続いている某案件が終わりさえすれば…とじっと耐える日々が続く。
本当に3月中にグライコができるのか?
こうご期待。
その日だけ妙にPVが上がっていたから気付いた。
▼証拠キャプチャ

もっと気の利いたこと書いておけばよかったぜチクショウ!
--
完徹が週平均2回、家に帰れるのは金土だけ、みたいなアホみたいな生活している中(今日も会社で泊まりっすわ…)、ちょっとずつ暇を見つけてはwonderflをいじる日々が続いております。
構文をゼロから理解するには程遠いものの(本の第1章がそういう作りになっていない)、「既存コードをいじってカスタマイズしましょ!」みたいな感じにはなっているので、そんな中で生まれた練習作品を2つ紹介。
▼練習作品1:「自由落下」
大学入っても物理だけは得意だったため、その頃の知識の0.4%程度を駆使して作成。
俺が本気出せば、たわみ角法で座屈の場所まで特定しちゃうぜ!
主な仕様
・y方向は初速ゼロから出発して、重力によって加速。
・物理的にもスクリプト的にもアホほど単純な仕上がり。
・タテヨコの壁に跳ね返る度に減速する。
・それだけでは寂しかったのでx方向の速度をつけた。
・それだけではまだ寂しかったので、クリックしたらボールが跳ね上がる仕様を実装。
補足
・一番上まで持ち上げたら「ゴーーール!」みたいなゲームにする構想があったが、挫折。
・多分、仕事でFlashやってる人だったら5秒で書けます。
▼練習作品2:「模様」
これはwonderfl本の練習問題に沿って作っただけ。工夫ゼロ。
主な仕様
・太さ1pxの同心円をn回描写(この例ではn=365)。
・円のひとつづつの半径はn/2。
・円のひとつづつの色が0~ffffff。
補足
・色をランダム指定してみたら、全然綺麗じゃなくなったのでとりあえずこうしてる。
・多分、仕事でFlashやってる人だったら5秒で書けます。
---
今んとここんな感じ。
地獄が続いている某案件が終わりさえすれば…とじっと耐える日々が続く。
本当に3月中にグライコができるのか?
こうご期待。
2010年2月6日土曜日
vol.47 イロトリドリの悪夢
1月はほとんど家に帰れない生活の中、鬱憤を晴らすべく超久しぶりに買い物をしました。
amazon様様です。
---
1月の戦利品①
『ブラウザで無料ではじめる ActionScript3.0 It's a wonderfl world !!』
面白法人カヤック & フォークビッツ

いやーちょっとミーハーかなーと思って避けてたんですが、
①今すぐにでもFlashを再開したい
②3月中にFlash作品を発表すると言ってしまった
②Flashを買う金がない
という自分の環境にドンピシャにハマってしまったため購入してしまいました。
キャッチコピーの力ってすごいですね…
数年前までFlash作ってたんで基本的な構造は分かってるんですが、スクリプト面がてんでダメなので、wonderflやれば強くなれるんちゃうかと、勝手に思っています。
ただし、特に第1章は説明がかなり省略されている感があるので(特に関数まわり)、「生まれて初めてプログラム書きます!」みたいな人にはお薦めできません。
ある程度プログラムを知っている人向け。
自分は現時点で50ページまで進みました。
その時点で誤植が4箇所くらい見つかっています。
---
1月の戦利品②
『Live at Tonic』 Christian McBride

CDを買うのは、iTunesにすらインポートしなかったアリシアキース以来です。
3枚入りで¥1000前後という超リーズナブルな価格設定に驚きを隠せません。さすが太っ腹(体型が)。
あと特筆すべき点としては、Christian McBrideにしては珍しくパッケージデザインがかっこいいというところでしょうか。
Christian McBrideは現存するウッドベーシストの中でもトップクラスに好きです。
無理やり派手な演奏しないところと、何と言っても音がいい。良すぎる。
世にゴマンとプロのウッドベーシストはいますが、スタジオ盤ではしっかり音つくってるのにライブ見に行くと「ガックシ…」みたいなことも多い中、この人とLarry Grenadierの二人はライブ環境での音作りもめちゃくちゃしっかりしてる。
Technicolor NightmareとLejos De Usted、Boogie Woogie Waltzの3曲が聞けるだけでも買ってよかった。
ちなみにDisc2と3のセッション録音は完全にオマケみたいなもんです。
深夜に仕事しながら聞いてると何故か落ち込んでくるので封印しています。
---
1月の戦利品③
『One For All (DVD)』 kazumi watanabe

恐らく自分がかつて一番聞いたジャズ/フュージョンが、これのCD版です。
(ここ5年くらいは全く聞いてないけど)
このCDのせいで、パティトゥッチモデルのベースを買ってしまったくらいです。
で、ずーーっと「DVD版欲しい」と思っていて、ようやく買いました。
で、パティトゥッチが若すぎて笑えました。

▲証拠写真
ちなみにこれの2年前↓

2年間で何があったんだ。
やっぱりHavonaが名曲すぎました。
amazon様様です。
---
1月の戦利品①
『ブラウザで無料ではじめる ActionScript3.0 It's a wonderfl world !!』
面白法人カヤック & フォークビッツ

いやーちょっとミーハーかなーと思って避けてたんですが、
①今すぐにでもFlashを再開したい
②3月中にFlash作品を発表すると言ってしまった
②Flashを買う金がない
という自分の環境にドンピシャにハマってしまったため購入してしまいました。
キャッチコピーの力ってすごいですね…
数年前までFlash作ってたんで基本的な構造は分かってるんですが、スクリプト面がてんでダメなので、wonderflやれば強くなれるんちゃうかと、勝手に思っています。
ただし、特に第1章は説明がかなり省略されている感があるので(特に関数まわり)、「生まれて初めてプログラム書きます!」みたいな人にはお薦めできません。
ある程度プログラムを知っている人向け。
自分は現時点で50ページまで進みました。
その時点で誤植が4箇所くらい見つかっています。
---
1月の戦利品②
『Live at Tonic』 Christian McBride

CDを買うのは、iTunesにすらインポートしなかったアリシアキース以来です。
3枚入りで¥1000前後という超リーズナブルな価格設定に驚きを隠せません。さすが太っ腹(体型が)。
あと特筆すべき点としては、Christian McBrideにしては珍しくパッケージデザインがかっこいいというところでしょうか。
Christian McBrideは現存するウッドベーシストの中でもトップクラスに好きです。
無理やり派手な演奏しないところと、何と言っても音がいい。良すぎる。
世にゴマンとプロのウッドベーシストはいますが、スタジオ盤ではしっかり音つくってるのにライブ見に行くと「ガックシ…」みたいなことも多い中、この人とLarry Grenadierの二人はライブ環境での音作りもめちゃくちゃしっかりしてる。
Technicolor NightmareとLejos De Usted、Boogie Woogie Waltzの3曲が聞けるだけでも買ってよかった。
ちなみにDisc2と3のセッション録音は完全にオマケみたいなもんです。
深夜に仕事しながら聞いてると何故か落ち込んでくるので封印しています。
---
1月の戦利品③
『One For All (DVD)』 kazumi watanabe

恐らく自分がかつて一番聞いたジャズ/フュージョンが、これのCD版です。
(ここ5年くらいは全く聞いてないけど)
このCDのせいで、パティトゥッチモデルのベースを買ってしまったくらいです。
で、ずーーっと「DVD版欲しい」と思っていて、ようやく買いました。
で、パティトゥッチが若すぎて笑えました。

▲証拠写真
ちなみにこれの2年前↓
2年間で何があったんだ。
やっぱりHavonaが名曲すぎました。
2010年1月26日火曜日
vol.46 猫が死んだ
今日も会社からお送りしております。
このブログは実は、SEO対策の実験場という隠れたミッションがございました。
※SEO対策とは:検索エンジンにひっかかりやすくするアレ
まず自分が目をつけたのは「固有名詞の掲載」です。
それもできるだけニッチなのがいい。
⇒おお、ベースのエフェクターとか丁度ええがな。
ということで、過去5,6回くらいベースのエフェクターの記事を掲載しました。
そしていつの日か、デリカシーのないことに右カラムにまで機材名のリストを書いたりしました。
結果↓
はっきり言ってどれも実験する前に分かっていたことばかりです。
もっといろいろな実験を試みたいのが本音ですが、
いかんせん記事を増やすのがつらくなってきました。
欲しい機材は大体買ってしまったためです。
しかも運が悪いことに、自分的にはそれに加えて「読み物としてのクオリティの追求」という使命を自らに課していたため、とりたてて人に誇れるような毎日を送ってるわけでもない(だって四六時中会社にいるもの)自分にとってはマズさに拍車をかける結果となっています。
しかももう一つのテーマ「必ず写真を掲載する」も、もはやyoutubeひっぱってきて誤魔化している始末であり、写真日記とはまさに名ばかりな悲惨状態が続いています。
結果↓
対策↓
こんなレベルで良ければ無限にアイデアは出そうですが、会社にカンヅメな現状を鑑みるに、どう考えたって④しか選択の余地が残されておりませんので、とりあえずはこの方針に準じます。
ということで、これからはクソつまらないものでもクソおもしろいものでも
気が向いたらアップロードしまくるつもりです。
ブログは更新性が命です。
なのかどうかは知らんけど。
---以下、クソつまらない話題---
こうも会社に居続けると、ニコニコ動画かiTunesしか楽しみがありません。
自分は「1ヵ月毎に16曲のプレイリストを作る」ということを習慣づけておりますので、今月分を恥ずかしげもなく紹介します。
16という数字に意味はない。
バハムートラグーンの曲が多いのは、昨日クリアして感動してしまったためです。
多分このリストを全部分かってくれる人は日本にもそういないでしょう。
ちなみに曲順を考える時間が一番楽しいです。
---
最近気になった動画
学バン友達がニコニコでドラム叩いているのですが、彼の紹介でもしてみます。
▼出世作
▼何故かやたら閲覧数が低いやつ
ちなみに左にいる方が友達です。
Pursuing My True Self / 目黒将司
ペルソナ4のオープニングです。
「ゲームのオープニングもここまできたかぁ」という感じです。
曲はいいですが、映像はあんまり好きじゃないです。
さあ仕事しよ。
このブログは実は、SEO対策の実験場という隠れたミッションがございました。
※SEO対策とは:検索エンジンにひっかかりやすくするアレ
まず自分が目をつけたのは「固有名詞の掲載」です。
それもできるだけニッチなのがいい。
⇒おお、ベースのエフェクターとか丁度ええがな。
ということで、過去5,6回くらいベースのエフェクターの記事を掲載しました。
そしていつの日か、デリカシーのないことに右カラムにまで機材名のリストを書いたりしました。
結果↓
- まぁそれなりに機材名で検索して訪れるユーザーが増えてきた
- そういった人はほとんどが新規ユーザー(まぁ当たり前)
- 画像載せるとアタリやすいようだ?
- 記事数は変わらなくても、徐々に閲覧ユーザー数/日は上がってきている
- 記事の横展開を全くしていないため、平均PV/人は超低い
はっきり言ってどれも実験する前に分かっていたことばかりです。
もっといろいろな実験を試みたいのが本音ですが、
いかんせん記事を増やすのがつらくなってきました。
欲しい機材は大体買ってしまったためです。
しかも運が悪いことに、自分的にはそれに加えて「読み物としてのクオリティの追求」という使命を自らに課していたため、とりたてて人に誇れるような毎日を送ってるわけでもない(だって四六時中会社にいるもの)自分にとってはマズさに拍車をかける結果となっています。
しかももう一つのテーマ「必ず写真を掲載する」も、もはやyoutubeひっぱってきて誤魔化している始末であり、写真日記とはまさに名ばかりな悲惨状態が続いています。
結果↓
半年でたかが2500PVという劣等コンテンツの誕生
(しかも大半がmixiからのRSS遷移)
(しかも大半がmixiからのRSS遷移)
対策↓
大胆に、かつしなやかに方針の転換が求められていることは誰の目にも明らかです。
① バンド活動を再開して、また違った側面からの機材レポートをする
→ もちろんそうしたいし、これがもともとの趣旨から言っても妥当
② 欲しくもない機材を買ってまでレポートする
→ アホか。
③ 宅録での実験結果をレポートする
→①と同様
④ 自分の日常を赤裸々に公開しまくる(更新頻度をとにかく上げる)
→ 効果あるんか?
⑤ 自作曲の発表
→多分効果無い
⑥ Flash作品の発表
→コードの公開をすると多分効果ある。けどFlashを持っていない。
⑦ 世のウェブサイトの紹介やら分析やら
→気が向いたらやってみる
⑧ 世のニュースにいまさし独自の視点で切り込む!
→ニュース見てないし、荒れそうでヤだなぁ。
⑨ とかなんとか
① バンド活動を再開して、また違った側面からの機材レポートをする
→ もちろんそうしたいし、これがもともとの趣旨から言っても妥当
② 欲しくもない機材を買ってまでレポートする
→ アホか。
③ 宅録での実験結果をレポートする
→①と同様
④ 自分の日常を赤裸々に公開しまくる(更新頻度をとにかく上げる)
→ 効果あるんか?
⑤ 自作曲の発表
→多分効果無い
⑥ Flash作品の発表
→コードの公開をすると多分効果ある。けどFlashを持っていない。
⑦ 世のウェブサイトの紹介やら分析やら
→気が向いたらやってみる
⑧ 世のニュースにいまさし独自の視点で切り込む!
→ニュース見てないし、荒れそうでヤだなぁ。
⑨ とかなんとか
こんなレベルで良ければ無限にアイデアは出そうですが、会社にカンヅメな現状を鑑みるに、どう考えたって④しか選択の余地が残されておりませんので、とりあえずはこの方針に準じます。
ということで、これからはクソつまらないものでもクソおもしろいものでも
気が向いたらアップロードしまくるつもりです。
ブログは更新性が命です。
なのかどうかは知らんけど。
---以下、クソつまらない話題---
こうも会社に居続けると、ニコニコ動画かiTunesしか楽しみがありません。
自分は「1ヵ月毎に16曲のプレイリストを作る」ということを習慣づけておりますので、今月分を恥ずかしげもなく紹介します。
16という数字に意味はない。
- CAT WAS DEAD / Blankey Jet CIty
- I Want You Back / The Jackson 5
- Pursuing My True Self / 目黒将司
- バトル2 / 伊藤賢治
- Stubborn Kind Of Fellow / トータス松本
- HELL INN / Blankey Jet City
- ザコバトル / 松枝賀子
- 再生と密室 / sgt.
- Waltz For Debby / Bill Evans
- Waltz For Ariah long ver. / 小林啓樹
- Bring It On Home To Me / トータス松本
- ヨヨと神竜 / 松枝賀子
- Rockin' In Rhythm / Duke Ellington
- MEGALOMANIA / 下村陽子
- 決戦! / 松枝賀子
- D.I.J.のピストル / Blankey Jet City
バハムートラグーンの曲が多いのは、昨日クリアして感動してしまったためです。
多分このリストを全部分かってくれる人は日本にもそういないでしょう。
ちなみに曲順を考える時間が一番楽しいです。
---
最近気になった動画
学バン友達がニコニコでドラム叩いているのですが、彼の紹介でもしてみます。
▼出世作
▼何故かやたら閲覧数が低いやつ
ちなみに左にいる方が友達です。
Pursuing My True Self / 目黒将司
ペルソナ4のオープニングです。
「ゲームのオープニングもここまできたかぁ」という感じです。
曲はいいですが、映像はあんまり好きじゃないです。
さあ仕事しよ。
2010年1月24日日曜日
vol.45 明日のみえぬぼくたち
明けましておめでとうございます。
遅ればせながらではありますが、ご挨拶申し上げます。
始業から3週間、ほとんど家に帰れず、たとえ帰ったとしても一晩中バハムートラグーンをプレイしているので、もちろんこんなブログのために筆をとる暇など全くなかったのである。
※このゲームでは主人公に自分の名前を、そしてヒロインに意中の人(彼女とか)の名前を設定すると中盤でトンでもないことになるので、ワタクシのように「人生余裕だわ」ぐらいに悟りきった方でない限りやめておいた方が賢明です。ワタクシはもちろん今好きな女の子の名前にしました。自虐です。
さて、年末年始の高知での生活をダイジェストでお送りする。
①文旦狩りにいそしむ。

▲最近「運動神経が55歳並み」と診断された祖母(75さい)。

▲これに藁をかぶせて3カ月寝かせるとな。
②高知駅が変身(相当前の話)

▲内藤廣さん(等)が設計されたそうです。
おしゃれになりやがって…くっ!
以上。
---
会社では新年早々、ガツンと組織変更がとり行われました。
私は予想通りコンサルティング事業部とやらに編入されることになりました。
あれほど「手を動かしたい」と進言し続けてきた甲斐は全くありませんでした。
席替えに伴い、モニタリング環境を変更。

ワタクシはもう慣れましたが、はっきり言って使いづらいです。
絶対に真似しないでください。
とりあえず、当面の目標↓
3月末までに何かひとつFlash作品をつくる
昨年末から「休日フラッシャー」を名乗り初めてから、1秒もFlashに触れておりません。
まずは素敵でかっちょよくておしゃれなグライコなんてどうかと思っております。
3月末までに何か一つ作曲をする
先輩から仮パク状態のジャンベと、ウッベとエレベだけで、何か一つ曲を作る。
半年以内に自分のサイトをMT化する
WordPressの方がいいんでしょうかね…ひょっとしたら「今更MTかよ」とか言われるのでしょうか。
よくわかりません。とりあえずMTの本買ったからMTで。
よくある情報サイト系にしてやろうかと思っています。
そういえばいまだに自分のドメインを持っていません。
半年以内にキーボードを買う
文字入力するアレじゃなくて、音楽用の方です。
なんで学生時代にやっとかんのだ。という話ですが、今更鍵盤への興味を持ち始めております。
エレピもいいけど、将来DTMガリガリやりたいのでキーボードで。
誰かオススメのもの教えてくれんかの。
以上、まぁ多分俺のことだから半分も達成できていないことでしょう。
そんなマイペースな感じで1年やってきます。
今年もよろしゅ。
遅ればせながらではありますが、ご挨拶申し上げます。
始業から3週間、ほとんど家に帰れず、たとえ帰ったとしても一晩中バハムートラグーンをプレイしているので、もちろんこんなブログのために筆をとる暇など全くなかったのである。
※このゲームでは主人公に自分の名前を、そしてヒロインに意中の人(彼女とか)の名前を設定すると中盤でトンでもないことになるので、ワタクシのように「人生余裕だわ」ぐらいに悟りきった方でない限りやめておいた方が賢明です。ワタクシはもちろん今好きな女の子の名前にしました。自虐です。
さて、年末年始の高知での生活をダイジェストでお送りする。
①文旦狩りにいそしむ。

▲最近「運動神経が55歳並み」と診断された祖母(75さい)。

▲これに藁をかぶせて3カ月寝かせるとな。
②高知駅が変身(相当前の話)

▲内藤廣さん(等)が設計されたそうです。
おしゃれになりやがって…くっ!
以上。
---
会社では新年早々、ガツンと組織変更がとり行われました。
私は予想通りコンサルティング事業部とやらに編入されることになりました。
あれほど「手を動かしたい」と進言し続けてきた甲斐は全くありませんでした。
席替えに伴い、モニタリング環境を変更。

ワタクシはもう慣れましたが、はっきり言って使いづらいです。
絶対に真似しないでください。
とりあえず、当面の目標↓
3月末までに何かひとつFlash作品をつくる
昨年末から「休日フラッシャー」を名乗り初めてから、1秒もFlashに触れておりません。
まずは素敵でかっちょよくておしゃれなグライコなんてどうかと思っております。
3月末までに何か一つ作曲をする
先輩から仮パク状態のジャンベと、ウッベとエレベだけで、何か一つ曲を作る。
半年以内に自分のサイトをMT化する
WordPressの方がいいんでしょうかね…ひょっとしたら「今更MTかよ」とか言われるのでしょうか。
よくわかりません。とりあえずMTの本買ったからMTで。
よくある情報サイト系にしてやろうかと思っています。
そういえばいまだに自分のドメインを持っていません。
半年以内にキーボードを買う
文字入力するアレじゃなくて、音楽用の方です。
なんで学生時代にやっとかんのだ。という話ですが、今更鍵盤への興味を持ち始めております。
エレピもいいけど、将来DTMガリガリやりたいのでキーボードで。
誰かオススメのもの教えてくれんかの。
以上、まぁ多分俺のことだから半分も達成できていないことでしょう。
そんなマイペースな感じで1年やってきます。
今年もよろしゅ。
登録:
投稿 (Atom)